ここ最近窯の回転が早くなっています。
またまた焼き上がりました!
この蓋ものは基礎コースの生徒さんの作品です。
使っている釉薬はどちらも白マット釉と鉄赤釉なのですが、
それぞれベースと模様と反転させています。
それだけでがらっと雰囲気が変わりました!
こちらも基礎コースの揃いの小皿です。
呉須で絵付けをしました。
さわやかですね。
こちらは中級コースの生徒さん作品です。
これはとても画期的なマグカップで、
液体が外側にたれた時に、掘られた溝にたまってテーブルを汚さない!
という優れものです◎
こちらは携帯や時計を置いておくための小物入れ。
たたらできれいな箱をつくるのは難しいのですが、お見事です。
時計の絵もかわいいですね。
風鈴と一輪さしです。
風鈴を鳴らすビーズも土で作りました。
金魚の絵は下絵具です。
どんな音か楽しみですね!
一輪さしは織部釉の上にワラ灰を重ねました。
混じってきれいな絶妙な色合いです。
みなさんの上達の早さに驚いています!
また次の窯出しをお楽しみに~!
0 件のコメント:
コメントを投稿